スマホ決済

最近よく聞くスマホ決済って大丈夫?スマホ決済のメリット・デメリットを紹介!

2018年はドコモが提供する「d払い」やLINEが提供する「LINE Pay」など様々なスマートフォン決済サービス(スマホ決済)が登場しました。

PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」でスマホ決済の認知度が一気に高まりましたね。

PayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」やLINEの「Payトク」など、お得なキャンペーンも多いため賑わいをみせていますが、悪いニュースを聞くことも多いため、スマートフォンを利用してお金を支払うことに不安を覚える人もいるのではないでしょうか。

スマホ決済のメリットやデメリットなどご紹介します。

そもそもスマホ決済ってなに?

スマートフォンを利用してスピーディに決済することのできるサービスです。

決済方法には大きく分けて「非接触型」と「QRコード/バーコード型」の2種類があります。

非接触型

非接触型はスマートフォンに搭載されたICチップなどを利用して決済する方法です。

  • FeliCa
  • NFC
  • Bluetooth(現在はコード決済が主)

楽天EdyやSuica、おサイフケータイなどで利用できます。

ポイントカードや社員証/学生証など、かざすだけで認証できるため様々な用途に利用されています。

QRコード/バーコード決済

表示されたQRコードやバーコードを読み取り決済する方法です。

店舗側に表示されたコードを利用者が読み取る方法と、利用者のスマホに表示されたコードを店舗側が読み取る方法の2パターンが存在します。

非接触型は店舗と利用者の双方に対応した端末が必要ですが、QRコードやバーコードがあれば決済できるため、導入のしやすさから広がりをみせています。

スマホ決済のメリット!

スマホ決済のメリットをご紹介!

スマホがあればスピーディーに決済が可能!

スマホ1つで決済可能!

サイフやクレジットカードを持ち歩かなくても決済ができるのは身軽ですし、お釣りのやりとりもないのでスピーディです!

ポイントをお得に貯められる!

「楽天Pay」や「d払い」は決済に利用することでポイントが溜まります。

決済方法にクレジットカードを選択しておけば、コード決済のポイントとカード会社のポイントで2重で取得できる場合もあります!

 

 

スマホ決済のデメリット

お得なスマホ決済ですがもちろんデメリットもあります。

デメリットも理解しておきましょう。

スマホの電源がなくなると支払いできない。

QRコードやバーコードを表示する必要があるため、電源がなくなるとスマホ決済は利用できません。

Suicaなど一部の非接触型の決済では電源がなくなった直後は利用できることがありますが、やはり完全に電源がなくなると利用できません。

残高を現金化できない。

「LINE Pay」や「プリン」では対応していますが、基本的に残高を現金化することはできません。

銀行口座からチャージしたり、コンビニで現金をチャージする場合は、利用する金額以上にチャージしないように注意が必要です。

現金化には手数料が掛かったり、1日の上限額が設定されている場合もあります。

普及が始まったばかりのチャンスを逃さないこと!

スマホ決済にはメリット・デメリットのどちらもありますが、お得に利用できるチャンスがたくさんあります。

消費税の増税も控えているため、スマホ決済を利用するなら今がチャンスです!